RaJA Global Academyの対象年齢を教えてください。
→ 4/1時点で、3歳(年少)、4歳(年中)、5歳(年長)です。
RaJA Global Academyの学費を教えてください。
→ 月額6万円です(年間72万円)
「3歳以上保育料無償化」について教えてください。
→共働きの世帯は、償還払いの手続きを行うことにより、月額の保育料から最大37,000円が後日償還されます(年間最大44万4,000円が返ってきます)。
欠席や長期休暇の際、学費はどうなりますか?
→本校の学費は、年額(72万円)を月割り(6万円)でご清算いただいている関係上、年末年始休業などでの減免や欠席分の日割り計算等は行いませんので、あらかじめご了承ください。
C-Labの対象年齢を教えてください。
→ 4/1時点で、3歳(年少)~小学校6年生までです。
C-Labの学費と内容について教えてください。
→ お金の教育、経済学、SDGsが、遊んでいるうちに自然に身に付くようなカリキュラムをご用意しています。もちろん、ワークブックなどを使って文字を書く練習をしたり、勉強もあります。アメリカ人の校長先生やサポートスタッフがていねいに教えてくれますよ♪
月謝は現金払いでもいいですか?
→ 多額の現金が校内にあることでのリスクを考え、現金でのお支払いはお断りしております。
これまで、英語にまったく触れてこなかったのですが、やっていけるでしょうか?
→ これまで英語ゼロのこどもたちに教えてきた多くの経験や、プレスクールに現在通っている子どもたちの姿等を見ていると、順応するスピードは速いのではないかと考えています。
”言葉の壁”というのは、子どもにとっても大きなものであり、慣れるまでの過程にはストレスがかかるものです。そこに立ち向かうこどもたちのチャレンジやストレスを理解し、忍耐強く寄り添います。わたくしども講師陣も”最初からスムーズにいく”とは考えておりませんが、1日も早く楽しく過ごせるように、正面から向き合い、愛を以って接していきます。ご家庭でも、こどもたちのチャレンジを後押しする前向きな言葉で声掛けをするなど、一緒にサポートしていただければ幸いです。
保護者側は英語を話すことができません。大丈夫でしょうか?
→ はい、特に問題ございません。
RaJA Global Academyとは、どのような施設ですか?
→ 英語で過ごす教育施設です。午後には日本語のレッスンもあり、日本の1年生になるためのお勉強もします。
有事の際の避難について、教えてください。
→ 高麗町40-39に建つ鉄筋コンクリート造のビルです。元々ある建物を耐震診断+補強を行い、頑丈で安心して使える建物に生まれ変わらせ使用します。こどもたちを預かる施設として、内階段、外階段と2方向避難ができるようにしています。また、水害時等は屋上へ登り、救助を待つ方針です。
建物は何階建てですか?
→ 3階建てで屋上もあります。屋上は背の高い木塀を設置し、落下防止対策を講じることで安全に遊べる環境作りを行います。保育は1,2階を使用します。
「習い事のみ」の利用もできますか?
→ はい。ご利用いただけます。
アカデミーは、就労していないと利用できないのですか?
→ いいえ。働いていなくてもご利用可能です。ただし、共働きの世帯に対して支給される「3歳以上保育料無償化」の補助が「対象外」となりますので、全額実費となります。
「3歳以上保育料無償化」の補助を受けるには、どうすればいいでしょうか?
→ 市役所などお住いの自治体にお問合せのうえ、「新2号認定」をご取得ください。また、既に2号認定をお持ちの方は、そのまま2号認定で同じ償還払いを適応できる可能性がありますので、お申し出ください。そのほかの認定の種類につきましては、認定取り直しとなりますので、自治体へ手続き方法をお問合せください。
夏休みなど長期休暇中(小学生)は、午前中も登校できる方法はありますか?
→ はい。シーズンスクール(以下「SS」)の期間であれば、午前中から登校できます。費用は毎回変動いたしますが、カリキュラムへの参加料+給食費+C-Lab月謝となります。
RaJA Global Academyから卒業しても、C-Labに継続して通うことはできますか?
→ 基本的にはご継続可能です。この場合、卒業生の料金が適応されます。定員状況などにより、どうしても受け入れが困難である場合は相談させていただきます。
中学生以上が通えるC-Labのようなスクールやサービスはありますか?
→ 現段階で中学生が通えるのは「えいごで学ぶプログラミング教室 Wonder Code」のみとなっております。ぜひご検討ください。
食事のアレルギー対応はしていますか?
→ はい。診断書があれば、可能な限り「除去」か「置換え」で対応いたします。アレルゲンを同じ調理場で扱いますので、どうしても対応が困難だと判断される場合はお弁当をご持参ください。なお、この場合 給食費は頂戴いたしません。
仕事が8時から始まります。それより前の時間帯に連れてきてもいいでしょうか?
→ 対応可否については、事前にご相談ください。早く登校されても、カリキュラムがスタートする時間(9:00~9:30の間にスタートします)までは、自由時間となりますことをご了承ください。
施設の見学は可能でしょうか?
→ 可能です(要予約:099-204-7730)
誰でも入学できますか?
→ いいえ。選考がございます。手順といたしましては、①出願フォームの提出 ②家族面談のツーステップでエントリーをお願いいたします。選考に漏れた場合でも、キャンセル待ちへのご登録が可能です。転勤・転居等で定員に空きがでた場合、キャンセル待ちの皆様に順番にご連絡させていただきます。2022年8月は初年度ですので、比較的入学し易い状況です。
選考基準を教えてください。
→ 大変申し訳ございませんが、公開しておりません。わたくしどもは、教育施設であり、Daily Timetable(時間割)に沿ってカリキュラムを進行していきます。そのため、時間割に乗れる集中力や少し長めの話にじっと耳を傾けることができるチカラなどは、ご家庭でもトレーニングをお願いします。また、面談時その子自身に必要なものが「幼児教育」ではなく「保育」であると判断される場合は、お子様にかかるストレスを考慮し、入学時期を遅らせる判断を行うこともございます。教育を受けることができる状態まで、発達が進んでいるかがカギとなります。
学費は長期休みがある月も同額ですか?
→ はい、同額です。1年間の学費を12で割った金額を毎月納めていただいておりますので、欠席や休みの有無に関わらず、毎月の学費の金額は変動しません。
入学前の健康診断は必須ですか?
→はい、必須です。ただし、入学日から起算し3ヵ月以内に検診を受けた記録が母子手帳にある場合や転園元の保育・幼稚園で受診した記録をご提出いただければ、医療機関で改めて検診を行っていただく必要はありません。
キャラクター禁止の範囲を教えてください。
→リュック、上靴はシンプルなものでお願いします。ハンカチ、カトラリーセット、歯ブラシセットなどについては、無地のものは探すのが難しいと思いますので、キャラクターがついていても構いません。
「新2号認定」はどのように取得するのですか?
→お住いを管轄する自治体によって異なるため、自治体へお問い合わせをお願いいたします。鹿児島市の場合、市のウェブサイトから就労証明書などの様式をダウンロードできるので、入学を希望する月の前月中に就労証明をダウンロード(または市役所に取りに行く)→お勤め先に記入を依頼→記入していただけ次第、市役所に提出→新2号認定を受取る→本校にご提出という流れになります。新2号認定のご提出がない場合は、償還払いが利用できないので、早めのお手続きをオススメいたします。
入学試験はありますか?志願者全員が入れるのでしょうか?
→新開校の本年度は入学試験は行いませんが、全員がご入学いただけるわけではありません。通常RaJAグループでは、エントリーフォームというものへのご記入を依頼し、ご家族面談を行ったうえでエントリー完了としております。アカデミー生の年齢比率などを考慮し、ご入学の可否を決定しております。また、志願者多数の場合は抽選とさせていただきます。
嘱託医はいらっしゃいますか?
→はい。国東内科小児科様と嘱託医契約しています。なお、本校は「認可外保育所」の類に属するため、歯科の嘱託医契約は必須ではありません。必要に応じて検討いたしますが、原則として各ご家庭への歯科検診呼びかけ等を行う方針です。
水筒は必要でしょうか?
→はい、必要です。水筒の衛生管理は保護者の責任において行ってくださいますよう、お願い申し上げます。また、飲み干してしまった場合は本校にて白湯か麦茶を補充する場合がございます。麦茶のアレルギーがある場合、必ずお申し出ください。また、水筒の中身は「水」「お茶」「スポーツ飲料」のいずれかでお願いいたします。ただし、スポーツ飲料を大量に摂取しますと、便が緩くなる場合がございます。必ずご家庭で一度飲ませて、健康上問題ないことを確認してから持たせるようにしてください。
年少児がいます。おむつが外れていませんが、入学できますか?
→申し訳ございませんが、おむつが外れていないとご入学いただけません。総勢50名近くの生徒を見ていく中で、常により多くの大人の目がある状態を維持するためには、ある程度基礎的な生活習慣(トイレトレーニング)が身についた状態でのご入学をお願いしております。とはいえ、たまには失敗する子もいます。ご不安がある場合は、替えの下着を持たせてください。
療育にも通っています。両立可能でしょうか?
→ もちろん可能です!お子様にとってベストな環境を作れるよう、わたくしどもも常に考えを巡らせています。保育・幼児教育・発達支援の各分野のプロで連携し、より良い環境でお子様を育んでいけるよう一緒に考えましょう。
学習塾の利用を検討しています。「週2回の受講」とありますが、週1回のみの利用を希望する場合はどうすればいいでしょうか?
→学習の定着を考慮し、週に2回の受講設定としています。そのため、どうしても週1回のご利用を希望される場合は、土曜日の13~15時の間で2時間ご受講いただくことが可能です。
ずっと建物の中で過ごしますか?
→いいえ。近くの公園などへも外出します。活動内容によっては、公園以外にも出かける予定です。その際は、行き先を予めお知らせいたします。
教材は別途購入ですか?
→いいえ。PhonixやDeveloping Phonemic Awarnessなどを活用し、基本的にはオリジナルの教材を使用しますので、特に購入の必要はありません。どうしても実費精算が必要なものがある場合は、都度、事前にご案内いたします。
学費はどのように納めるのですが?
→毎月、次月分をご登録口座から自動振替で頂戴しております。ご利用いただける金融機関は、鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島信用金庫、鹿児島相互信用金庫、奄美大島信用金庫、鹿児島興業信用組合、奄美信用組合、九州労働金庫、鹿児島県信用農業協同組合連合会(JAグループ鹿児島)です。
1日に何時間預けたかによって、学費は変動しますか?
→変動しません。学費はカリキュラムに対する費用であり、一定の保育時間も含まれております。午前8時前あるいは午後6時以降にお預かりを希望される場合は、基本料金に含まれていない時間帯のため、30分につき500円の追加料を頂戴しております。
(C-Labは利用せず)習い事のみの場合、待機時間のお預かり料金はかかりますか?
→かかりません。ただし、慢性的な長時間のご利用が見受けられる場合は、事前に催告し、保育料を頂戴することがあります。